盂兰盆节的由来(日语介绍)
安居(あんご)の最中、神通(じんずう)第一の目連尊者(もくれんそんざ)が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道(がきどう)に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の口には入らなかった。
哀れ(あわれ)に思って、釈尊(しゃくそん)に実情を話して方法を問うと、「安居(あんご)の最後の日にすべての比丘(びく)に食べ物を施せば(ほどこせば)、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。その通りに実行(じっこう)して、比丘(びく)のすべてに布施(ふせ)を行い、比丘たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。すると、その喜びが餓鬼道(がきどう)に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入った。
注:餓鬼「がき」:小鬼头
盂兰盆节的由来(中文介绍)
“盂兰盆”本为梵语,意为“解救倒悬”。相传佛祖释迦牟尼的弟子目连见到自己的母亲在地狱受苦,像倒挂在空中那样遭罪,不吃不喝做了饿鬼,就用钵头盛饭喂他母亲,但是食物还未入口就已化为炭火。佛祖告诉目连,必须在每年的七月十五,将百味五果放在盆中,供养十方鬼灵,超度众饿鬼,他的母亲才能得到解救。目连一切照办,才把母亲救出地狱,他自己也成为地藏王的护法神。此后在佛教中就逐渐演变为佛教在这一天要供奉佛祖,举办盂兰盆会来祭祀鬼神。
盂兰盆节的主要活动
这个节日是用来拜祭先祖的亡灵(祖霊「それい」を供養「くよう」)救赎倒悬之苦(倒懸「とうけん」の苦「く」を救う)
※日本的盂蘭盆节还称为お盆「おぼん」,每年阴历7月15日举行。不过明治维新以后,日本采用了阳历,所以盂兰盆节也提前到了阳历7月。
在盂兰盆会期间还会举行各种形式的盂兰盆舞。男女老少们身着夏季的和服,手持团扇,聚集在广场上,首先在高台下跪拜祖先,献上自己最真诚的祝福,然后自然地和着音乐围成圆圈跳舞。有的地方还带着面具跳舞,让人分不清舞动的是人还是“鬼”,人们相信,通过这样的仪式可以最大限度地让祖先的灵魂得到慰藉,愉悦祖先。